2008年12月12日 (金) .
Posted in 未分類 |
Tags: 家づくり
HPって誰が見てくれてるのでしょう。
あまり他人のHP見ることがないので、正直自分のサイトとて
誰がどの程度見ていてくれているのか解らない。
自分は、是非お家を建てられる方、当方のHP見て下さい、当社にご相談してみて
下さいの思いでHP立ち上げているのだが。
住いつくりの失敗例を耳にするたび、アァァァ!そこに落とし穴があったのにと
声を大にして言いたい時が沢山ある。
自分の物件とて、客から指摘され、何で?何でこうなるの?という事がしばしば。
ましてや大変な知識過剰気味なお施主さまとなれば、思いが先行して、自分なりの
ストーリーを作ってしまっている。
驚く、HP上での住宅設計コンペのお施主さまの要望は省エネとか断熱、換気
の事ばかり。
物理的性能のみ求めておられる。
何で、どうして、どんな住い方、どんな暮らしを求めてお家を建てようとなさって
いるのか全く推し量る術がない要求のみ。
物理的性能は技術的な問題。
先ずは貴方にとっての住い論、住まい方論をお聞かせ頂きたい。
そして敷地や予算、家族構成等諸々の諸条件を提示、そして懸念している事項を
キチンと伝えて、はじめてタタキ台的案が生まれる。
双方の考えをまとめるのにタタキ台なしで事が始まる筈がない。
なのにどこでどうなって仕舞うのか、どちらか一方の主導で一生一代の大仕事が
いとも簡単に成り立ってしまっている。
家を建てようとした、あの崇高な重大決意時はどこかに置き去られてしまう。
これが失敗の始まり。
それが営業さんの言葉であったり、業者さん、設計士さんの話であったり、自分通し
であったりと原因は様々。
家を建てる方がいて、はじめてプロジェクトが出来るのです。
家を建てる方、即ちお施主さんが格なのです、住み暮らさなくてはならないのです。
生活するのは貴方、住み続けなくてはならないのです。
大枚なお金を出費して。
大変な大事業なのです、住むだけではなく、暮らさなければならないのです。
そこに物理的性能ばかりでない、住まうことの哲学、思想が織り込まれないと
単なる住まう場、としてのみの空間になります。
生活、生き方は人それぞれ、当然その場としての空間は10人10色。
違ってしかり、違う筈なのです。
建築は個人j事業、扱う金額が桁外れ、宝石、洋服、車などの購入金のようなものでは
ありません。だから怖いのです。慎重の上にも慎重を期さなければならないのです。
人様の叡智を活用し、知恵を絞って、慎重にかつ英断をもって事に当たる
覚悟をもって取り組まねばならない大仕事なのです。
自分を見失う事なく、勝手な思い込み判断は極力避け、冷静かつ夢を描いて
楽しく、ワクワクしながら大いに人生の主役を演じてみて下さい。
自分のお金です。
大切に、存分にお使い下さい。貴方の夢、希望、願望を叶えるために。
家つくりとはそんなもの、又、そうあるべきものなのです。
ジックリ考え、勇断をもって取り組んでみて下さい。
このページの上へ戻る △
2008年11月14日 (金) .
Posted in 未分類 |
久々の海外旅行(クロアチア)に続き、建築士連合会全国大会徳島大会、
建築士会女性部会丸森角田方面お泊り研修会、キャンセルになったが
77BK原ノ町支店修善寺旅行会と立て続けに大好きな旅行が続いた。
合間、現場監理や新規お施主さまや各業者さん等との打合せと中々大変だった。
新入社員である筈の由美ちゃんが辞め、新規、猪俣悦子ちゃんが交代に入社。
かと思いきや、身内スタッフが突然自分の下を離れる事態となった。
この年の瀬に向かっている時期に何とまあの出来事ヨ。
思いの激しい自分がゆえ、何でというところに良く直面することがある。
にしてもどうして?
職業的には無理だが、自分の後継を約してくれていた筈だった姪。
嫁に行った立場なので所詮出来っこないのかも知れない。
人様にこれまで随分と言われておった事だが、成る様になったのかも。
晴れて御身一人になった。
どこかで誰かに頼っていたのかも知れない。
本当の意味で自立していなかったのだ。
一番強そうで一番弱い人間だった。
誰しも所詮己一人、だから皆頑張っているのに。
ウッカリだった。66歳にして解るとは。
現場もチャクチャクと型が尽いて来ている。
次なる仕事に再シャレンジ。
どこで誰が見ているか解らないこのページ。
本音、本心、夢など、本当の自分を語れないのが若干もどかしい。
早朝のウォーキング、なかなかはかどらない。
ピアノ、琴、三味線も、もっとちゃんとしなくては。
やりたい事、やらねばならない事、やっておかねばならない事様々。
焦らず、ジックリ、一つづつこなして行かねばネ。
近頃、犬の声がうるさいと昼時電話が掛かってくる。
怖い、不気味だ。
こんな時はやはり一人身は怖い。
又かかってきたら届けようとは思うが、イヤな怖い世の中ですネ。
ゾンタのイベントどうか成功しますように。
法人会の各諸事業もそれぞれ旨くいきますように。
そして、事務所の仕事、ば~る、だ~ちゃも繁盛しますように。
たくさん、たくさん願う事あります。
このページの上へ戻る △
2008年10月2日 (木) .
Posted in 未分類 |
今日は、2ヶ月ぶりになりました。
夏には真紀ちゃんが里帰りの途中せっかく事務所に顔出してくれたのに、講習会か
何かで会えず仕舞い。講習会、会議、現場等々本当に良く外に出かける用事が多い。
何時仕事するのやら、自分でも感心しています。
どんな時でも仕事第一優先。
決して仕事を疎かにしないのが自分のモットー。
早朝ウォーキングを始めたのが良かったのか、悪かったのか。
日中、兎に角、頭がボーッとしがち。
早起きは三文の得といいますが、本当にそれは思います。
姪のアっちゃん、予定日間近にして、日にち持たせのため安静入院なんかで大変
だったが、無事、過日男児出産。関係者一同ホッと胸をなでおろしたところです。
とある会長職も序序に慣れつつあるが、まだまだおぼつか無い。
仕事に、社会に責任をキチンと果たし、かつ、自分世界も大事にせんと、今、結構
気張っております。
足元一寸すくわれてしまいました。
せっかく頑張ってくれていた新人由美ちゃん、やはり、当事務所に合わなかったみたい。
アッキーと設計の方は頑張る事とし、パソコンベテランの元気ちゃんを探す事にしました。
どなたか推薦下さい。
新岩井設計体制で又頑張ります。
万年1年生ダネ。これが設計事務所の定めなのかも知れません。
管理建築士、設計事務所所員、そして建築士として国に管理される講習やら、再テスト
など、建築士を取り巻く法形態もややこしく、窮屈になってきた。
この年で1日掛かりの講習会で拘束されるのは、大変なロスと忍耐、体力、気力がいる。
ジックリ良い仕事をさせてヨと云いたい。
何か近頃世の中、何から何まで、本末転倒に思えてならない。
事象が起こっては対応にアクセクしなくてはならない。
ビジョン、夢、大綱があって、その道順を考えるべきが、今世の中何もない。
行き当たりばったり、場当たり、その場凌ぎが平然と横行している。
年配者にはこれが本当にキツイのである。
もう少し、スローで、周りを見渡しながら、皆と歩調合せて歩めたらホッとするのだが。
当ビル地下の飲み、喰い、唄処”ば~る。だ~ちゃ”で、好き者ライブをされている
年配仲間を見ていると、昔いじった楽器を、本当に慈しみ、自分時間、空間を大事に、
奥ゆかしく楽しんでいる姿は、それこそ、スローで、他人との繋がりをシッカリ持って、
主張ある生き方をされているナと、本当に羨ましく、尊敬を覚える。
此れから先長い人生、そんな生き方してみたい。
とっても良い世界です。
皆さん応援に一度いらしてみて下さい。
なかなか商売になりませんが、人生の応援隊として、又、共に楽しんで生きて行きたい
仲間として、何とかこのお店も頑張ります。
人様に喜んでもらえる、それが、自分の仕事。
建築設計監理しかり、ライブ、カラオケの出来るダイニングバーのお店、頑張るネ~。
このページの上へ戻る △