明けましておめでとうございます。

2011年1月14日 (金) .
たくさんのお年賀、今年も頂きました。

どなたのコメントも今ご時世の不安となげかわしさを
謳っている、同感同感。

奇しくも本日、菅政権の組閣替えとか。
地位や肩書にしがみつく態は本当にみっともない。
鳩山さんのように簡単にハイさよならも困りものだが
身の処し方は本当に難しいもの。

昨年はゾンタの会長職から解放され、かなり自由が
戻ったやに思えたのだが、まだ残っているお役や、
新規のお役目を受け、またまた事務所に迷惑を掛け
るハメになった。
何をやっても無器用な性分なので、目一杯職務を
一生懸命やってしまう。
事務所スタッフの迷惑顧みず。
が、お陰で有難い1年を過す事が出来ました。
今年はどうなる事でしょう。

近近に迫ってくる後期高齢者年代、怖くもあり、
それなりと開き直りもする、捉えようない今日この頃です。
私でなければ出来ない世界をシッカと持ってさえいれば
何の事はないと思いつつ、これよがしに、ただ単に一つ三
つ若いだけでの事をされると辛いものを感じます。
が、世代交代を快く、見事にこなすのも仕事の一つ。
幾ら時間があっても足りない位のやりたい事沢山の
昨今ですが、得意とする機能的な飽きの来ない、
ならではの貴方特有の家作りは、これまでと同様に、
精魂こめてやって行きたいと思います、と同時に、
自分磨きと己つくりには、コツコツ取り組んで行こうとしてます。
少なくとも、もう少しパソコンに詳しければ更に面白い生き方が
出来そうなのですが、一寸残念。

お店も愈々自分のお楽しみ場所にすべく、たくさんの友人
知人がたむろするような場にしたいと思ってます。

頼まれればのお役は喜んでお引き受けしつつも、
すべからく楽しんで、かつ、喜ばれながらのこなしかたでやって
行けたらと思います。

新たな今年、どんな年になるか解りませんが、出来ることを
誠実に、目一杯、無理する事なく、粛々とやって行く、
そんな1年を過したく願ってます。

どうぞ本年もよろしくお引き立ての程お願い致します。

このページの上へ戻る △

お盆に想う

2010年8月12日 (木) .

我が家の菩提寺は釜石にある石応寺。墓守りの立場になり
毎年釜石参りをしていたが、ややもすると不義理をしがちに
なり、仙台の286号線沿いの三女高隣の福聚院に自前の
墓を造り、祖父母、両親、兄弟の分骨をし、福聚院さんの檀
家と相成った。そこで
今年初めてお寺の総会と盂蘭盆会というものに参加した。
盂蘭盆とは逆さ吊りとも死者の霊魂をまつるお祭りともいわ
れておるそうですが、老老男女あんな暑いさ中、本当に大
勢見えており、たくさん良い話を聞きました。

日本人の文化の特徴は曖昧模糊としているところなそうで、
相手の心を重んじるが故、ノーと言う事が出来ない文化とか。
何にでも手を合わせる神道とか民間信仰が仏教と融合した
という日本独特の宗教感。お盆の習慣も<このスバラシイ大
らかな日本の独特の仏教思想のものとか。

動物は悩まない、人間だけなそうだ、悩むのは。
それは、なぜかという言葉で考えるからなそうで、言葉で考
えなければ悩む事は何もないとか。
人様と比べなければ何ら、なぜの問いも出ないのでしょうに。

8月7日満68歳の誕生日を迎えました。
様々な方からひーちゃんおめでとうの祝言を受け、嬉しく、有
難い半面もうそんな齢か~、さてこれからはどんな人生を歩
むべきか、ウウウ~ンと考えさせられております。
事務所、お店等は若い人達に支えられ、まだまだ現役を続
けられる体制は出来ておるが、自分を頼りにしている人がい
る限りは何とかそれらに応えるられるよう、健康管理に気を
付けしなければいけない。

我が母は90歳までそんな存在だった。
改めてそのスゴさを感じる。
60にして息子に自分の家業を譲り、家庭に入ったとたん相
方の病気看護、68歳にしてその夫を見送り、初めて自分と
いう世界を得た母、遊びも趣味も何も出来なかった。
手探りで旅行、趣味、余暇の過ごし方を覚え、友達をつくり、
スバラシイ余生を努力と頑張りで人様から尊敬と愛情を注が
れて生き切った母。
そんなスバラシイお手本があるのに、迷いと邪念だらけの己
の生き様をあたふたしているのが現在の私。

6年目のお盆、姪の第3子出産を真近に控え、どうぞ母子共
々の無事を祈念する日々と何とはなく落ち着きのない近々で
はあるがこの記録的な猛酷暑の連日、素っぴん汗たらたらで
一生懸命しています。
お盆という身も心もホッと一息つける大人の夏休み。
盆が明けるとまたまた出張続きとなる、アッと言う間に年の
瀬になるのでしょうね、今年もまた。

人と変に比較せず、楽しく今後を生けれるように、また、人様
とは良い交わりが保てるよう仕事、役割、興味、趣味等精一
杯元気しよう。
ボランティア精神と後継者育成、感激と感謝で出来るだけカッ
コ良い生き方をして行きたいものである。

明日からの盆に当っての随想でした。

このページの上へ戻る △

日本家屋の醍醐味

2010年8月6日 (金) .

スゴイですね、この暑さ。
天変地異とでもいうのでしょうか、挙句化粧崩れの自分は
人様に、このところやたらお会い出来ません。
鶴の恩返しではありませんが、このところ、ひっそり隠れ住み、
これまで自分が手がけさせて頂いたお客様方のお役に立つ
何をか出来ないものか、奇策を練っております。

この度、BeforeAfterではありませんが、確認手続き無しの
大改造の仕事をさせて頂きました。
日が当らず、陽の光を見る事無く、ウン10年暮らして来た街
中のお宅、しかも構造的にも壊してみなければ解らないかな
り痛みの激しいお宅でした。
この齢で、住んで住めないお家ではない、荷物が多いし、でも
広すぎるのよね、寒いし、暗いし、段差が激しいし、水回りの
使い勝手がシンドイ等など何年このかた迷い迷われたか。
私もご相談受けた手前、粘りに粘った。2年も掛けて。
そして完成しました。
お客さまが言われた言葉、’人生この齢でやっぱり家を直そう
と決断、実行した自分達にご褒美をあげたいと。’

それだけ、家をどうこうしようとするのは兎に角怖く、億劫で、
決断し難いものなのですよね。
でも昔の家は良い点たくさんあります。
何といっても天井が高い、廊下、広縁、台所等今時には無い
無駄なスペース、空間があるという事。
今回の仕事はしっかりしたお客さまのご意向もさることながら、
建築業者さん達の有難い誠意とご厚意によるところ大であっ
た事です。
このようなお仕事は設計事務所が入っていなければ絶対成し
得るもので無いと思いました。
客の立場、意向を現場に生かし、形にするには設計監理とい
う専門の立場の人間がいて出来るもの。
空間イメージ、デザイン、仕様等諸条件を何とかクリアさせつ
つ、施主、業者、設計3者が知恵と勇気を出し合い、より良い
打開策を見出しつつ最終を目指すのです。
本当に辛く苦しい時もありましたが良い仕事をさせて頂き
ました。
この経験を、今ではそれなりに経年劣化された自分の手がけ
させて頂いたお家のお施主さま方、巡り合う機会があればお
声掛けしたい。
若気の至りで随分頑張ったつもりでも要らぬお節介だったとこ
ろも多々あったであろう自分の作品群。
特に古いお家にお住まいの方々、耐震も兼ねて身の丈に合っ
たBeforeAfterしてみませんか。

設計監理の大切さ、建築家としてせねばならない職責、お節介
かもしれないが、黙っていてはいけないそんな思いが今ズッシリ
感じているところです。

このページの上へ戻る △